※別途手数料がかかる場合もございます。
東京大学社会科学研究所教授。1967年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は政治思想・政治哲学。現代日本政治に関する解説・評論記事も多数執筆。著書に『実験の民主主義』『保守主義とは何か』(中公新書)、『民主主義とは何か』(講談社現代新書)、『〈私〉時代のデモクラシー』(岩波新書)、『政治哲学的考察』(岩波書店)、『近代日本の「知」を考える。―西と東との往来』(ミネルヴァ書房)など多数。
米ブラウン大学卒。1993年から2016年までNHK「クローズアップ現代」キャスターを務める。現在、SDGs(持続可能な開発目標)の取材・啓発を中心に活動。東京藝術大学理事、自然エネルギー財団理事。放送ウーマン賞、菊池寛賞、日本記者クラブ賞などを受賞。著書に『キャスターという仕事』(岩波新書)。
1981年生まれ。兵庫県出身。評論家。一般社団法人「社会調査支援機構チキラボ」所長。NPO法人「ストップいじめ! ナビ」代表理事。ラジオ番組「荻上チキ・Session」(TBSラジオ)メインパーソナリティを務める。著書に『災害支援手帖』、『いじめを生む教室』、『みらいめがね』、『もう一人、誰かを好きになったとき』など多数。共著に『「助けて」が言えない』、『きみの人生はきみのもの』などがある。
1998年生まれ。和歌山県出身。2019年、若者の投票率が80%を超えるデンマークに留学し、若い世代の政治参加を促進するNO YOUTH NO JAPANを設立。Instagramでの発信(現在フォロワー約10万人)をはじめ、若者の声が響く社会を目指して、自治体・企業等とも協働中。2022年、政治分野のジェンダーギャップ解消を目指し20~30代の地方選挙への立候補を呼びかけ支援するNewSceneを設立。慶應義塾大学院経済学研究科修士卒。テレビ朝日 大下容子!ワイドスクランブル他に出演中。TIME誌の次世代の100人 #TIME100NEXT 2022選出。
大阪府出身。九州大学医学部卒業。精神科医として、現在はさいがた医療センター(新潟県上越市)に勤務。1992年よりペシャワール会の事務局長、副会長を務め、2015年ペシャワール会会長に就任。中村哲医師の後を継ぎ、2019年12月よりPMS総院長に就任、ペシャワール会会長を兼任する。中村医師との公私にわたる交友は46年におよび、ペシャワール会発足当初から一貫して活動を支えている。※PMS:ピース ジャパン メディカルサービス(平和医療団・日本)は、中村哲医師によって創設されたアフガニスタン現地事業体
1961年栃木県足利市生まれ。立教大学卒業後にテレビニュース業界でカメラマンとして働き、94年に日本電波ニュース社に入社。登山経験を活かし、ヒマラヤ山脈、カラコルム山脈、タクラマカン砂漠など、辺境地取材を多数経験。これまで世界70か国以上で取材し、多くのドキュメンタリー番組を制作してきた。1998年~2019年中村哲医師の活動を記録し、ドキュメンタリー映画「荒野に希望の灯をともす」を監督した。2023年、日本映画撮影監督協会(JSC)主催の第31回JSC賞を受賞。
所在地 | プレイガイド名 | 電話番号 |
---|---|---|
須坂市 | メセナホール | 026-245-1800 |
ニシザワ書店 | 026-245-0401 | |
平安堂須坂店 | 026-246-4545 | |
須坂市役所文化スポーツ課 | 026-248-9027 | |
須坂市生涯学習センター | 026-245-1598 | |
長野市 | ホクト文化ホール | 026-226-0008 |
アクセスチケット長野店(JR長野駅東口)平日のみ | 026-225-6500 | |
平安堂若槻店 | 026-243-4545 | |
平安堂東和田店 | 026-244-4545 | |
平安堂川中島店 | 026-286-4545 | |
中野市 | 金井書店 | 0269-22-4588 |
飯山市 | マキノ書店 | 0269-62-2020 |
千曲市 | 平安堂更埴店 | 026-274-4480 |
松本市 | 信毎メディアガーデン1階まちなか情報局 | 0263-32-1150 |
上田市 | 平安堂上田しおだ野店 | 0268-29-5254 |
佐久市 | 平安堂佐久インターウェーブ店 | 0267-77-7744 |
安曇野市 | 平安堂あづみ野店 | 0263-72-8877 |
塩尻市 | 平安堂塩尻店 | 0263-54-3211 |
諏訪市 | 平安堂諏訪店 | 0266-53-4545 |
伊那市 | 平安堂伊那店 | 0265-96-7755 |
飯田市 | 平安堂飯田店 | 0265-24-4545 |
カンパ金は子どもたちへの読み聞かせ活動に使わせていただきます。
本の提供は、当日午後1時から会場入り口でお受けいたします。ただし無償とし、雑誌・辞書・百科事典・美術書・風俗本及び損傷の激しいものはお引き受けできません。